コロナでテレワーク中心になり、人と話す機会が減ったからだろうか。元々、人とコミュニケーションを取るのが苦手なのだが、最近それに輪をかけて下手になっているのを感じる。
仕事の会議でも、(何て言おう、こう言ったら伝わるかな、でも嫌な感じに聞こえるかな、、、)とか発言する前に脳内駆け巡り、結果うまいこと言えずに後から振り返り自己嫌悪だ。
人にどう思われるのか気にしすぎなのだろうか。嫌われるくらいなら何も喋らない方がいいという結論になり、暗い人間になっている。ユーモアのかけらもない。
人に嫌われることを恐れて、コミュニケーションを取らないのでどんどん下手になる悪循環だ。
一人になりたい。出社すると周りの音がとてもうるさく感じる。
どうしてそんなに大きい声で喋るんだよ・・物を置く音や棚の扉を閉める音も騒音に聞こえる。神経過敏になっている。
なんだか闇期に入っている気がする。早く明けてほしい。新年は明けたが私の心は閉じている。
コメント
どうもたねです!
わたしが思うにおもちは色々と考えすぎているなぁと思った。
わたしももともと誰からも嫌われたくないタイプだ。
やっぱ好かれるのは気持ちがいいものだから。
だが、最近はきっと全員に好かれるのは難しいことだろうなぁと感じている。
だから好きな人だけがわたしと話せばいいし、わたしも好きな人とたくさん話そうと思って過ごしている。
別に嫌われてもいい精神である。
だって、わたしにだって嫌いな(苦手な)人はいますから。
だからおもちも、自分が話したい人と話せばいいし、会議とかでもどー思われてもいいわーって気軽に話せたらもっと楽になるのになーって思いました。
たねちゃん。
確かに考えてもしょうがないことを悶々と考えているなぁと自分でも思うよ。
でもやめられないんだよね。嫌になっちゃうよ。
たまにどー思われてもいいわ〜って思える時もあるんだけどね。
自分が思っているほど他人は自分に興味ないだろうし。
構えすぎるから話せなくなるんだよね。
もっとリラックスして楽に話せるようになりたい。